ピロリ菌検査・除菌

ピロリ菌とは

ピロリ菌とは

ピロリ菌は、胃の粘膜に生息する細菌で、感染すると胃粘膜に炎症を引き起こします。

初期段階では自覚症状がほとんどありませんが、長期間感染したまま放置すると、慢性胃炎、十二指腸潰瘍、胃潰瘍、さらには胃がんのリスクを高めることが確認されています。
そのため、ピロリ菌の早期発見と除菌治療が非常に重要です。

ピロリ菌検査の重要性

ピロリ菌は、消化器疾患のリスクを高める細菌であり、感染していても自覚症状がない場合が多いです。
以下のような方は、早めにピロリ菌の検査を受けることが推奨されます。

  • 胃痛、胸やけ、吐き気などの消化器症状がある方
  • 健康診断やバリウム検査で胃炎を指摘された方
  • ピロリ菌に感染している家族がいる方
  • 胃がんの家族歴がある方
  • 繰り返し胃炎や胃潰瘍が発症する方
  • ピロリ菌除菌治療を受けたが、再検査を行っていない方

など

ピロリ菌の検査方法

内視鏡を使用する検査

迅速ウレアーゼ検査

内視鏡で採取した胃粘膜の組織を使い、ウレアーゼ酵素の活動を調べてピロリ菌の有無を確認します。

培養法

胃粘膜を採取して培養し、1週間後にピロリ菌の存在を確認する方法です。

検鏡法

胃粘膜を染色し、顕微鏡でピロリ菌を直接観察します。

内視鏡を使用しない検査

尿素呼気試験

ピロリ菌が分泌するウレアーゼによって生成される二酸化炭素を呼気から測定します。

便中抗原測定

便に含まれるピロリ菌の抗原を検出することで、感染を確認します。

抗体測定

血液や尿中のピロリ菌に対する抗体を検出します。

ピロリ菌の除菌治療

抗生物質と胃酸分泌抑制薬の服用

ピロリ菌の感染が確認された場合、除菌治療が推奨されます。
治療には2種類の抗生物質と、胃酸の分泌を抑える薬を処方し、1週間程度の服用を行います。
この治療により、高い確率でピロリ菌を除去できます。

除菌治療後の再検査

除菌治療を終了してから4~8週間後に再検査を行い、除菌が成功したかどうかを確認します。
再検査でピロリ菌が除去されていない場合は、異なる抗生物質を使った二次除菌治療を行います。

除菌後も定期検査が重要

ピロリ菌の除菌が成功しても、定期的な胃カメラ検査が必要です。
除菌後も胃がんのリスクは完全には消えません。
胃粘膜の状態を継続的に観察することで、消化器疾患のリスクを軽減し、早期発見・早期治療が可能となります。

0944572211 WEB予約 LINE

0944572211

ウェブ予約

LINE

pagetop