整形外科
このような症状は
ありませんか?
- 肩こりや腰痛が続いている
- ぎっくり腰になった
- 骨折してしまった、骨が折れやすくなった
- 交通事故で体を痛めた
- 膝や肩の関節痛がひどい
など
これらの症状に心当たりがある場合、放置せずに早めに整形外科を受診しましょう。
痛みが長引くと、日常生活に支障をきたすことがあります。
整形外科とは
整形外科は、骨や関節、筋肉、靭帯、神経など、体の運動機能に関わる部位の病気や怪我を診療する科目です。
肩や膝、腰の痛み、打撲、捻挫、骨折などの症状に対して、痛みを和らげ、正常な機能を取り戻すための治療を行います。
体の痛みや違和感が続く場合は、お気軽にご相談ください。
整形外科の症状・疾患
打撲
打撲は、転倒や衝突によって筋肉や皮下組織が損傷する怪我です。
外見上は傷が見えなくても、内部で筋肉がダメージを受けていることがあります。
腫れや内出血が見られたら、すぐに整形外科で診察を受けましょう。
捻挫
捻挫は、関節部分に過度な力が加わり、靭帯や周囲の組織が損傷する怪我です。
軽度の捻挫では痛みや腫れが少ないこともありますが、重度になると関節を動かすたびに激しい痛みが走り、靭帯が断裂していることもあります。
早期の治療が重要です。
骨折
骨折は、骨が折れたり、ヒビが入ったりする状態を指します。
骨折の原因は、転倒、事故、スポーツ中の怪我などさまざまで、骨粗鬆症による骨折も増えています。
痛みが激しい場合はもちろん、軽度の痛みでも骨に異常があるかもしれませんので、早めに診察を受けることが大切です。
変形性膝関節症
変形性膝関節症は、膝関節の軟骨がすり減って炎症が起こる病気です。
特に中高年に多く、膝に痛みや腫れが生じ、歩行に支障が出ることもあります。
進行すると膝に水が溜まることがあり、早期治療が重要です。
肩関節周囲炎(四十肩・五十肩)
肩関節周囲炎は、いわゆる「四十肩」「五十肩」と呼ばれるもので、肩の動きに制限がかかり、痛みを伴います。
肩を動かすたびに痛みを感じたり、腕を上げられなくなったりする場合、肩関節周囲炎の可能性があります。
湿布やヒアルロン酸注射などの治療が一般的ですが、状態に応じた治療法を提案いたします。
圧迫骨折
圧迫骨折は、背骨が潰れるように折れてしまう病態で、特に高齢者に多く見られます。
多くの場合、骨粗鬆症が原因です。
背が縮んできた、背中や腰が痛い、動くと強い痛みを感じるといった症状がある場合は、早めに整形外科を受診しましょう。
骨粗鬆症
骨粗鬆症は、骨密度が低下し、骨が脆くなる病気です。
特に女性に多く、加齢やホルモンバランスの変化が原因となることが多いです。
骨がスカスカになるため、転倒した際に骨折しやすくなります。
くしゃみや軽い衝撃でも骨が折れることがあるため、予防にはカルシウムやビタミンDの摂取が重要です。
骨粗鬆症になりやすい方
骨粗鬆症は、50代以降の女性に多く見られます。
60代女性の5人に1人、70代では3人に1人が骨粗鬆症にかかっているとの調査結果もあります。
女性ホルモンの減少が大きく関与しているため、閉経後の女性は特に注意が必要です。
骨粗鬆症の予防方法
骨粗鬆症を予防するには、カルシウムとビタミンDの摂取が欠かせません。
また、適度な運動や日光浴、筋力トレーニングも骨の健康を保つために効果的です。
運動習慣がない方や食事の栄養バランスが偏っている方は、ぜひ一度見直してみてください。
ばね指
ばね指は、指の曲げ伸ばしを行う屈筋腱に炎症が起こり、指の動きがスムーズでなくなる病気です。
手をよく使う人に発症しやすく、指がカクカク動いたり、曲げた指が元に戻らなくなったりします。
保存治療
まずは安静にして、内服薬や外用薬、湿布で炎症を抑えます。
ステロイド注射で症状を早く改善させることも可能です。
手術療法
保存治療で効果が見られない場合、手術を検討します。
手術は局所麻酔で行い、10~15分程度で終わる日帰り手術が可能です。
腱鞘に切開を入れて、指の動きを改善させます。