生活習慣病

このような生活習慣は
ありませんか?

  • 和食をあまり食べず、ジャンクフードや外食が中心になっている
  • 運動する機会が少なく、日常的に運動不足を感じている
  • 家族に糖尿病や高血圧などの生活習慣病がある
  • 仕事や生活が不規則で、食事や睡眠時間が一定しない
  • 睡眠が十分に取れず、疲労感が続いているなど
このような生活習慣に思い当たる方は、生活習慣病またはその予備軍である可能性が高いです。
特に、会社の健康診断などで血圧の高さやヘモグロビンA1cの値を指摘されたことがある方は、生活習慣病が進行している可能性があります。
症状が進行する前に、ぜひ当院までご相談ください。

生活習慣病とは

生活習慣の乱れによって起こる病気

生活習慣病は、栄養バランスの悪い食事、運動不足、過度な飲酒や喫煙、睡眠不足、慢性的なストレスなど、「生活習慣の乱れ」が原因となって発症します。

代表的な生活習慣病には、次のような病気があります。

  • 糖尿病
  • 高血圧
  • 脂質異常症
  • 高尿酸血症
  • 痛風

生活習慣の乱れによって起こる病気

これらの病気は、初期段階では自覚症状がほとんどないため、気づかないまま進行してしまうことが多いです。

しかし、進行すると全身の血管にダメージを与え、動脈硬化が進行します。
動脈硬化が進むと、最終的には心筋梗塞や脳梗塞といった重大な疾患を引き起こすリスクが高くなります。

これらの命にかかわる疾患を予防するためにも、早期に生活習慣を見直し、改善を図ることが非常に重要です。

根本的な生活習慣の見直しが必要

根本的な生活習慣の見直しが必要

生活習慣病を改善するためには、根本的な生活習慣の見直しが不可欠です。
もちろん、症状によっては薬を使用して数値をコントロールすることもありますが、生活習慣を改善することで薬を減らしたり、服薬をやめることができる場合もあります。

生活習慣の改善には、バランスの良い食事や適度な運動が欠かせません。

当院では、一人ひとりのライフスタイルに合わせたアドバイスを行い、無理なく続けられる改善方法をご提案します。
個々の状況に応じたアプローチを考えながら、生活習慣病の予防・改善に取り組んでいきましょう。

主な生活習慣病と治療方法

糖尿病

糖尿病

糖尿病は、インスリンというホルモンの分泌量が減少したり、体内での働きが悪くなったりすることで、血糖値が異常に高くなる病気です。

初期段階ではほとんど自覚症状がありませんが、治療をしないまま放置すると、以下のような合併症を引き起こす可能性があります。

糖尿病網膜症

目の網膜の血管がダメージを受け、視力低下や最悪の場合、失明に至ることがあります。

糖尿病神経障害

高血糖が神経に影響を与え、足のしびれや感覚麻痺が起こることがあります。

糖尿病性腎症

腎臓の機能が低下し、腎不全や透析が必要になるケースもあります。

糖尿病の治療には、食事療法や運動療法が基本となりますが、これらだけでは改善が見られない場合、薬物療法やインスリン注射を行うこともあります。
ただし、最も重要なのは生活習慣の改善です。
根気強く続けることで、血糖値のコントロールができるようになりますので、相談しながら取り組んでいきましょう。

高血圧

高血圧

高血圧とは、血圧が慢性的に高い状態が続くことを指し、放置すると動脈硬化を引き起こす大きな要因となります。
動脈硬化が進行すると、心筋梗塞や脳梗塞といった命に関わる重篤な病気のリスクが高まります。

高血圧症の治療には、生活習慣の改善が基本ですが、塩分摂取を控える、定期的な運動をすることが大切です。
生活習慣の改善だけでは血圧が下がらない場合は、降圧剤を使用して血圧をコントロールします。

脂質異常症

脂質異常症は、血中のコレステロールや中性脂肪が高い状態を指し、動脈硬化を進行させる大きな要因となります。
遺伝的な要因もありますが、食生活の乱れや運動不足が主な原因です。
生活習慣を改善しても数値が下がらない場合は、薬物療法を行うこともあります。

高尿酸血症・痛風

高尿酸血症は、血中の尿酸値が高くなる状態で、これが進行すると痛風発作を引き起こします。
痛風は関節に尿酸がたまり、激しい痛みを伴います。
ビールや日本酒などのアルコールは尿酸値を上昇させる原因の一つであり、生活習慣の改善が痛風予防に欠かせません。

0944572211 WEB予約 LINE

0944572211

ウェブ予約

LINE

pagetop