一般内科
このような症状は
ありませんか?
- 発熱がある
- 咳がとまらない
- 喉が痛い
- 鼻水が出る
- 頭痛がする
- 吐き気がある
- 胸に痛みを感じる
- 食欲がない
- 疲れが取れない
- 足が浮腫む
- 元気が出ない
- 首が痛い
- 肩が凝りやすい
- 関節が痛い
これらの症状に心当たりがある方は、症状を放置せず、大牟田市にある重藤内科・外科までご相談ください。
早めの対応が、重症化を防ぐことにつながります。
一般内科とは
一般内科では、風邪症状や体調不良だけでなく、生活習慣病や消化器疾患など幅広い病気に対応しています。
発熱、咳、喉の痛み、頭痛、鼻水などの風邪のような症状から、糖尿病や動脈硬化、高血圧といった生活習慣病まで、幅広く診療を行っています。
どんな些細な症状でも、遠慮せずご相談ください。
体調に少しでも異変を感じたら、早めの受診が大切です。
一般内科で診る主な病気
風邪
風邪はウイルスによる感染が原因で、発熱、咳、喉の痛み、鼻水などの症状が現れます。
通常は軽い症状で治まりますが、症状が長引く場合や高齢の方の場合は、気管支炎や肺炎などに進行することがあります。
たとえ熱がない場合でも、体調に不安を感じたら我慢せず、早めの受診を心がけましょう。
インフルエンザ
インフルエンザは、インフルエンザウイルスの感染によって発症し、風邪に似た症状が出ますが、38℃以上の高熱や全身の筋肉痛、関節痛を伴うことが多く、風邪よりも重症化しやすいのが特徴です。
特に高齢者や基礎疾患を持っている方は、合併症を起こしやすいため、注意が必要です。
当院では、インフルエンザの流行時期に備えて、予防接種も行っています。
重症化を防ぐためには、ワクチン接種が非常に有効です。
年齢を問わず、予防接種をご希望の方はぜひご相談ください。
肺炎球菌感染症
肺炎球菌感染症は、肺炎球菌という細菌が原因で起こる病気で、主に肺炎として知られていますが、ほかにも中耳炎、副鼻腔炎、髄膜炎、敗血症などの原因となることもあります。
肺炎球菌は、感染者の咳やくしゃみに含まれており、それを吸い込むことで気管支を通じて肺に感染が広がります。
肺結核
肺結核は、結核菌が肺に侵入し、増殖することによって発症する感染症です。
初期症状は風邪に似ていますが、2週間以上にわたって咳や痰、微熱が続く場合は注意が必要です。
結核は空気感染するため、周囲の人にも感染するリスクがあり、社会的な影響も大きい病気です。
長期間続く咳や微熱などの症状がある場合は、早めに診察を受けることが大切です。
生活習慣病
生活習慣病は、主に高血圧、糖尿病、脂質異常症が原因となり、動脈硬化を引き起こします。
この動脈硬化が進行すると、心筋梗塞や脳梗塞などの心血管疾患、脳血管疾患につながります。
動脈硬化は症状がないまま進行するため、定期的な検査や日常の生活習慣の改善が重要です。
当院では、生活習慣病の治療だけでなく、日々の生活での工夫や予防策についてもアドバイスを行っています。
生活習慣病は早期発見と予防が大切ですので、少しでも気になることがあればぜひご相談ください。