胃カメラ検査

胃カメラ検査は
こんな方におすすめです

  • 胃が痛む、胃もたれが続く
  • みぞおちに痛みがある
  • 喉に詰まった感じがする
  • 食欲が低下している
  • 体重が減少している
  • 胃透視検査で異常を指摘された
  • ピロリ菌の陽性反応があった
  • 胃がんの家族歴がある

など

胃カメラ検査について

胃カメラ検査とは

胃カメラ検査とは

胃カメラ検査は、胃や食道、十二指腸の粘膜を直接観察する検査です。

小型のカメラを内視鏡に取り付け、消化管内部を詳しく観察することで、胃潰瘍、胃炎、ポリープ、さらには胃がんなどの病気を早期に発見できます。

検査方法

経口内視鏡検査(口から挿入)

喉に麻酔を施し、口から内視鏡を挿入する従来の方法です。
内視鏡が舌の付け根に触れるため、えずきや吐き気を感じることもありますが、大きな病巣を切除する際などにはこの方法が有効です。

こんな方におすすめです

  • 過去に胃カメラ検査を鎮静剤なしで受けて苦痛を感じなかった方
  • 車やバイク、自転車で来院される方
経鼻内視鏡検査(鼻から挿入)

鼻から細い内視鏡を挿入する方法です。
体への負担が少なく、挿入時の違和感や吐き気も軽減されます。
検査後1時間程度で飲食や車の運転が可能です。

こんな方におすすめです

  • えずきや吐き気が強い方
  • 口からの検査が苦手な方
  • 検査中に医師と会話をしたい方
鎮静剤を使用した胃カメラ検査

検査に対して恐怖心や不安がある方には、鎮静剤を使った静脈内鎮静法をおすすめしています。
ほぼ眠っているような状態で検査が行われるため、痛みや苦痛をほとんど感じません。
ただし、検査後はふらつきや眠気が残るため、車やバイクの運転は避けてください。

こんな方におすすめです

  • 胃カメラ検査に対して恐怖心や強い不安を感じる方
  • 検査中の苦痛を避けたい方

当院の胃カメラ検査の特徴

土曜日の検査対応

土曜日の検査対応

当院では、消化器専門医が土曜日も胃カメラ検査を実施しているため、平日に時間が取れない方でも気軽に受診できます。

写真を使った丁寧な説明

写真を使った丁寧な説明

検査中に多数の写真を撮影し、検査後に画像を見ながら丁寧に説明いたします。
初めての方や不安を感じる方でも安心して受けていただけます。

経験豊富な消化器病専門医が担当

経験豊富な消化器病専門医が担当

当院では、消化器病専門医の資格を持つ医師が検査を担当します。
これまで豊富な実績を持つ医師が、できる限り痛みを抑え、負担の少ない検査を心がけています。

また、他院ではあまり使用していない当院独自の方法を使って痛みや不快感を極限まで軽減する取り組みも行っています。

胃カメラ検査の流れ

STEP01

検査前日

食事は21時までに済ませてください。
その後は、水やお茶、果肉のないジュース(スポーツドリンクも可)は摂取可能です。
特に飲む量に制限はありません。
寝る前の薬も通常どおり服用していただけます。

STEP02

検査当日

検査当日の朝は絶食です。
水やお茶、スポーツドリンクは飲んでいただいて構いません。
毎朝服用している薬がある場合は、当日分は飲まずにお持ちください。

STEP03

来院後

予約時間の10~15分前にご来院ください。
おなかの泡を消す薬を飲んでいただいた後、のどの麻酔を行います。
必要に応じて、希望者には鎮静剤の注射も行い、検査を開始します。
検査時間は5~10分程度です。

STEP04

検査後

少し休んでから、内視鏡で撮影した写真を見ながら検査結果の説明をいたします。
内視鏡写真と検査結果用紙は、診察時にお渡しします。
鎮静剤を使用された方は、運転ができませんのでご注意ください。
尿酸がたまり、激しい痛みを伴います。
ビールや日本酒などのアルコールは尿酸値を上昇させる原因の一つであり、生活習慣の改善が痛風予防に欠かせません。

0944572211 WEB予約 LINE

0944572211

ウェブ予約

LINE

pagetop