コラム

血便が続く、、、もしかしたら病気のサインかも 考えられる原因や受けるべき検査を解説

血便が続いていると不安になりますよね。
血便は、便に血が混じる状態を指し、痔や大腸ポリープ、大腸がんなどさまざまな原因が考えられます。
一見軽い症状に思えても、放置することで重篤な病気に進展する可能性もあります。
この記事では、血便が続く原因や関係する病気、受けるべき検査について詳しく解説します。

 

 

血便とは?

血便とは、便に血液が混じる状態を指します。
血液は鮮やかな赤色(鮮血)や暗赤色(黒っぽい血)として目に見える場合もあれば、肉眼では確認できず便潜血検査で初めて発見されることもあります。
血便が確認された場合、痔のような軽度の症状から、大腸がんのような重篤な疾患まで幅広い可能性が考えられるため、早急に医師の診察を受けることが重要です。

 

血便の原因となる主な病気

血便の原因はさまざまですが、以下のような疾患が代表的です。

いぼ痔・切れ痔

いぼ痔や切れ痔は、血便の最も一般的な原因です。特徴的なのは、鮮やかな赤色の血液が便やトイレットペーパーに付着することです。

いぼ痔

肛門の内側にできる場合は痛みが少なく、出血するまで気づかないこともあります。

切れ痔

便秘が原因で肛門の粘膜が裂け、排便時に強い痛みを伴います。

大腸ポリープ・大腸がん

大腸ポリープや大腸がんは、腸内にできた腫瘍が便とこすれることでわずかな出血を引き起こします。
初期段階ではほとんど症状がありませんが、進行すると便に血液や粘液が混じり、腹痛や排便の異常が見られることがあります。
特に大腸がんは、早期発見が治療のカギとなるため、便潜血検査や定期的な内視鏡検査が推奨されます。

潰瘍性大腸炎

潰瘍性大腸炎は、大腸の粘膜に炎症や潰瘍ができる病気で、下痢や血便が特徴です。
進行すると粘液や膿が混じる赤い「ジャム状」の便が出ることもあります。
この病気は自己免疫疾患の一種と考えられており、20代~30代の若い世代に多いのが特徴です。

虚血性大腸炎

虚血性大腸炎は、大腸への血流が一時的に不足することで発症します。
突然の血便や左下腹部の痛みが特徴で、高齢者や動脈硬化のある方に多く見られます。
症状が軽度の場合は保存療法(安静や薬物治療)で回復しますが、重症化すると手術が必要になるケースもあります。

感染性腸炎(出血性大腸炎)

感染性腸炎は、細菌やウイルスによる感染が原因で起こります。
サルモネラ菌や病原性大腸菌が主な原因菌です。
症状として、血便、下痢、腹痛、発熱が見られます。

偽膜性腸炎

長期間の抗生剤使用により、腸内の善玉菌が減少し、特定の菌が異常増殖することで発症します。
血液や粘液が混じった激しい下痢や腹痛を引き起こします。
抗生剤の中止や善玉菌を補う治療で改善が期待されます。

 

血便が見られたときに受けるべき検査

血便の原因を特定するためには、以下の検査を受けることが推奨されます。

大腸カメラ検査(大腸内視鏡検査)

大腸内視鏡を用いて、大腸全体の粘膜を直接観察します。
出血部位を特定し、必要に応じて組織採取(生検)やポリープの切除を行うことができます。
大腸がんやポリープの早期発見・治療に最適な検査です。

便潜血検査

肉眼では見えない血液を便から検出する検査です。
大腸がんやポリープの初期段階でも異常を発見できる可能性があります。

胃カメラ検査(胃内視鏡検査)

便が黒色(タール便)の場合、胃や十二指腸の病変が原因の可能性があります。
胃カメラを使用して、胃潰瘍や胃がんを確認します。

直腸診

肛門や直腸の異常を医師が指で触診し、痔核や腫瘍の有無を調べます。
簡単かつ短時間で行える基本的な検査です。

 

血便を予防・改善する方法

血便を予防するためには、生活習慣の見直しが重要です。
以下のポイントを意識しましょう。

食生活を改善する

食物繊維が豊富な野菜や果物、発酵食品(ヨーグルト、納豆など)を積極的に摂取しましょう。
一方で、脂っこい食事やアルコールは控えることが大切です。

排便習慣を整える

便秘や下痢を防ぐために、毎日決まった時間にトイレに行く習慣をつけましょう。
また、十分な水分補給も心掛けてください。

定期的な検査を受ける

40歳を超えたら、便潜血検査や大腸カメラ検査を定期的に受けることが推奨されます。
特に家族に大腸がんの既往がある場合は、検査を積極的に行いましょう。

 

血便が続く場合は、原因を特定し適切な対応を心がけましょう

血便が見られる場合、その原因は軽度なものから重大な疾患まで幅広く存在します。
特に大腸がんや潰瘍性大腸炎などの病気が隠れている可能性もあるため、自己判断で済ませずに医療機関での診断を受けることが重要です。
血便の症状を軽視せず、健康を守るために早めの受診を心掛けましょう。

 

 

 

大牟田市日出町「重藤内科・外科」

重藤内科・外科は1980年に大牟田市日出町の地で開院して以来、地域の皆さまの健康を支え、内科、消化器内科、外科、生活習慣病や睡眠時無呼吸症候群の治療など幅広い診療に対応しています。
患者様一人ひとりのお悩みに寄り添い、安心して毎日を過ごせるよう、全力でサポートさせていただきます。
どんなお悩みでもお気軽にご相談ください。

重藤内科・外科
TEL:0944-57-2211
住所:〒836-0802 福岡県大牟田市日出町3-1-21

前へ 一覧ページに戻る 次へ
0944572211 WEB予約 LINE

0944572211

ウェブ予約

LINE

pagetop