コラム

胸やけは食べすぎが原因!?病気のリスクや日ごろからできる対策をご紹介

「胸やけ」とは、みぞおちから胸のあたりが熱くなり、焼けるような不快感を伴う症状です。
多くの人が経験する胸やけですが、食べ過ぎや生活習慣が原因になるだけでなく、胃食道逆流症や食道がんなどの病気が隠れていることもあります。
この記事では、胸やけの原因や病気のリスク、そして日ごろからできる対策について詳しく解説します。

 

胸やけとは?

胸やけとは、胸の中央部、特にみぞおちから胸の下にかけて熱くなり、焼けるような不快感を感じる症状です。
この感覚は人によって異なり、「ヒリヒリする」「チクチクする」「胸が重い」といったさまざまな表現で訴えられることがあります。
胸やけが続くと、食事が楽しめなかったり、横になったときに不快感が増したりすることもあります。
また、放置すると睡眠の質が低下し、疲労やストレスが蓄積する原因にもなるため、早めの対処が重要です。

 

胸やけの原因

胸やけの原因はさまざまで、日常の生活習慣や病気が関係していることがあります。
以下は、胸やけを引き起こしやすい主な要因です。

食べ過ぎ・飲み過ぎ

過剰な食事量や飲酒は、胃腸に負担をかけ、胃酸が過剰に分泌されることで胸やけを引き起こします。
また、食後すぐに横になると、胃の内容物が食道へ逆流しやすくなるため注意が必要です。

刺激物・脂肪分の過剰摂取

辛いものや酸味の強い食品、揚げ物や脂肪分の多い食事は、胃酸を増加させたり、胃もたれを引き起こしたりすることがあります。
栄養バランスの取れた食事を心掛けることが大切です。

胃の圧迫

肥満や妊娠中、便秘によって胃が圧迫されると、胃酸が食道に逆流しやすくなります。
特に食後すぐに横になると症状が悪化するため、注意しましょう。

喫煙

喫煙は、胃と食道を隔てる下部食道括約筋を緩め、胃酸の逆流を引き起こしやすくします。胸やけの予防には禁煙が有効です。

ストレス

ストレスは胃の働きを低下させるだけでなく、胃酸の分泌を乱す原因にもなります。
睡眠不足や不規則な生活も、胸やけを引き起こすリスクを高めます。

 

胸やけが関わる主な病気

胸やけは、特定の病気の初期症状として現れることもあります。
以下に代表的な病気を紹介します。

胃食道逆流症(GERD)

胸やけの主な原因とされるのが胃食道逆流症です。
この病気は、胃酸が食道に逆流し、食道の粘膜を刺激することで胸やけや痛みを引き起こします。
特に食後や横になったときに症状が強くなるのが特徴です。
胃食道逆流症には、食道に炎症が見られる「逆流性食道炎」と、炎症がないものの胸やけや胃もたれを感じる「非びらん性胃食道逆流症(NERD)」があります。

食道がんや胃がん

胸やけが長期間続く場合、食道がんや胃がんの可能性も考えられます。
特に食欲不振や体重減少を伴う場合は、早急に医療機関で検査を受けることをおすすめします。

食道アカラシアや機能性ディスペプシア

食道アカラシアは、食道の動きが低下し、食べ物が胃にスムーズに流れなくなる病気です。また、機能性ディスペプシアは、検査で明確な原因が見つからないものの、胸やけや胃もたれなどの不快感を引き起こす状態です。
どちらもストレスや食生活の乱れが関与しています。

狭心症や心筋梗塞

意外かもしれませんが、胸やけに似た症状が狭心症や心筋梗塞によって引き起こされることがあります。
胸の締め付け感や息切れ、左肩の痛みを伴う場合は、直ちに医療機関を受診してください。

 

胸やけの対策

胸やけを予防・改善するためには、日常生活の見直しが重要です。
以下に、効果的な対策を紹介します。

食事の工夫

胃に優しい食事を心掛けることが、胸やけの改善に効果的です。
おかゆやうどんなど消化に良い食べ物を選び、揚げ物や脂肪分の多い料理を控えましょう。また、香辛料やアルコール、カフェインなどの刺激物はできるだけ避けるのが理想です。

食後すぐに横にならない

食後3時間以内に横になると、胃酸が逆流しやすくなります。
横になる必要がある場合は、上半身を少し高くする姿勢を心掛けましょう。

禁煙や適度な運動

喫煙は下部食道括約筋を弱めるため、禁煙をすることで胸やけの予防が期待できます。
また、適度な運動は体重管理にも役立ち、胃の圧迫を減らす効果があります。

医療機関での受診

生活改善や市販薬で症状が改善しない場合は、内科や消化器科を受診してください。
胃カメラや内視鏡検査を行うことで、正確な診断と適切な治療が受けられます。

 

胸やけを改善し、快適な毎日を目指そう

胸やけは食べ過ぎやストレス、生活習慣の乱れが原因で起こることが多いですが、放置することで深刻な病気に進行する可能性もあります。
食事内容を見直したり、適度な運動やストレス解消を心がけることで、症状を軽減できる場合があります。
それでも改善しない場合は、医療機関での検査を受けることが大切です。

 

 

大牟田市日出町「重藤内科・外科」

重藤内科・外科は1980年に大牟田市日出町の地で開院して以来、地域の皆さまの健康を支え、内科、消化器内科、外科、生活習慣病や睡眠時無呼吸症候群の治療など幅広い診療に対応しています。
患者様一人ひとりのお悩みに寄り添い、安心して毎日を過ごせるよう、全力でサポートさせていただきます。
どんなお悩みでもお気軽にご相談ください。

重藤内科・外科
TEL:0944-57-2211
住所:〒836-0802 福岡県大牟田市日出町3-1-21

 

前へ 一覧ページに戻る 次へ
0944572211 WEB予約 LINE

0944572211

ウェブ予約

LINE

pagetop