コラム
生活習慣病が招く病気について 病気の種類や原因、症状を詳しく解説
「生活習慣病」と聞くと、身近な病気であると同時に、自分とは関係ないと感じる方もいるかもしれません。
しかし、実際には日本人の約3割が生活習慣病予備軍と言われており、適切な対策を取らなければ心筋梗塞や脳卒中といった重篤な病気へと進行する可能性があります。
この記事では、生活習慣病の種類や原因、進行すると現れる症状、そして予防のためにできる具体的な方法を詳しく解説します。
生活習慣病とは
不健康な生活習慣が引き起こす疾患
生活習慣病とは、不規則な食事や運動不足、喫煙、飲酒、ストレスなど、日常の生活習慣が長期間にわたって健康に悪影響を与え、発症する病気の総称です。
以前は「成人病」と呼ばれていましたが、加齢だけでなく生活習慣が主な原因であることが明らかになり、「生活習慣病」という名称に変更されました。
進行すると命に関わる病気へ
生活習慣病は初期段階では自覚症状が少なく、気づかないうちに進行することが多いのが特徴です。
しかし、放置すると心筋梗塞や脳卒中など命に関わる病気に進展する可能性があります。
そのため、予防と早期発見がとても重要です。
主な生活習慣病とその特徴
糖尿病
糖尿病は、血液中の糖分(血糖)が慢性的に高い状態が続く病気です。
特に、生活習慣が原因となるのは「2型糖尿病」です。
運動不足や不適切な食事が大きな要因となります。
糖尿病が進行すると、以下のような合併症を引き起こします。
糖尿病性網膜症
視力が低下し、最悪の場合は失明に至ることもあります。
糖尿病性腎症
腎不全に進行し、人工透析が必要になる場合があります。
糖尿病性神経障害
手足のしびれや感覚の低下を引き起こします。
高血圧
高血圧は、血液が血管壁に常に高い圧力をかける状態です。
自覚症状がほとんどないため「サイレントキラー」とも呼ばれ、知らないうちに進行します。
高血圧を放置すると、以下のような病気のリスクが高まります。
脳卒中
脳内の血管が破れるか、詰まることで発症します。
心筋梗塞
心臓の血流が途絶えることで、心臓の一部が壊死する病気です。
脂質異常症
脂質異常症は、血液中の脂質(コレステロールや中性脂肪)のバランスが乱れる状態です。特に、悪玉コレステロール(LDL)の増加が進行すると、動脈硬化の原因となります。
動脈硬化は以下の病気を引き起こすリスクを高めます。
・心筋梗塞
・脳梗塞
肥満症
肥満症は、体脂肪が過剰に蓄積した状態を指します。
肥満そのものは病気ではありませんが、糖尿病や高血圧、脂質異常症を引き起こしやすい要因となります。
また、膝や腰への負担が増え、関節疾患や腰痛のリスクも高まります。
生活習慣病を引き起こす原因
不適切な食事
脂肪分や糖分が多い食事、塩分過多の食生活が生活習慣病の原因となります。
野菜や食物繊維の不足も、健康を損なう要因です。
運動不足
現代社会では、車や公共交通機関の利用、デスクワークの増加によって身体を動かす機会が減少しています。
運動不足は代謝を低下させ、肥満や糖尿病、高血圧を引き起こしやすくなります。
喫煙と過度な飲酒
タバコに含まれる有害物質は、動脈硬化を進行させ、高血圧や心疾患のリスクを大幅に高めます。
また、過度な飲酒は肝臓に負担をかけ、脂肪肝や肝硬変の原因になります。
ストレスと睡眠不足
慢性的なストレスや睡眠不足は、自律神経を乱し、血糖値や血圧を上昇させる要因となります。
また、ストレスが暴飲暴食を引き起こし、肥満や血管へのダメージを増大させます。
生活習慣病の予防方法
食事を見直す
食生活は生活習慣病の予防において最も重要な要素です。
バランスの取れた食事を心掛け、野菜や果物、魚を積極的に摂取しましょう。
塩分や糖分、脂肪分の多い食品は控えることが大切です。
適度な運動を習慣化する
1日30分程度のウォーキングやストレッチを取り入れることで、基礎代謝を上げ、肥満や糖尿病を予防できます。
デスクワークが多い方は、1時間に1回立ち上がり、軽く体を動かす習慣をつけましょう。
禁煙を目指し、飲酒を控える
喫煙をやめることで、心筋梗塞や脳卒中のリスクを大幅に減らすことができます。
また、アルコールは適量を守り、肝臓への負担を軽減しましょう。
ストレス管理と睡眠の確保
ストレスを溜め込まないために、趣味やリラクゼーションを取り入れましょう。
また、1日7~8時間の十分な睡眠を確保することで、自律神経のバランスを整えることができます。
まずは生活習慣を整えましょう
生活習慣病は、長年の生活習慣が健康に影響を与え、病気を引き起こす可能性があります。
放置すると心筋梗塞や脳卒中といった命に関わる病気に進行するリスクがありますが、日々の生活を少しずつ改善することで予防が可能です。
まずは、健康診断を受けて自分の体の状態を知ることから始めましょう。
そして、食事や運動、睡眠、ストレス管理を意識しながら、健康的な生活習慣を取り入れてください。
大牟田市日出町「重藤内科・外科」
重藤内科・外科は1980年に大牟田市日出町の地で開院して以来、地域の皆さまの健康を支え、内科、消化器内科、外科、生活習慣病や睡眠時無呼吸症候群の治療など幅広い診療に対応しています。
患者様一人ひとりのお悩みに寄り添い、安心して毎日を過ごせるよう、全力でサポートさせていただきます。
どんなお悩みでもお気軽にご相談ください。
重藤内科・外科
TEL:0944-57-2211
住所:〒836-0802 福岡県大牟田市日出町3-1-21