コラム

【大牟田】胃カメラ検査をおすすめする人の特徴について 検査を受けるべき症状や時期を解説

胃カメラ検査を受けた方が良いと言われたけれど、どんな検査か不安に感じていませんか?
胃カメラ検査は、内視鏡を使って食道・胃・十二指腸の内部を詳しく調べる検査です。
胃がんや逆流性食道炎、ピロリ菌感染による疾患などを早期発見するために欠かせません。
この記事では、胃カメラ検査でわかる病気や検査をおすすめする人の特徴、受診すべきタイミングについて詳しく解説します。
体調に気になる症状がある方や検査を迷っている方は、ぜひ参考にしてください。

 

 

胃カメラ検査とは

胃カメラ検査は、内視鏡を使って食道、胃、十二指腸などの消化管を直接観察し、異常がないかを確認する検査です。
必要に応じて、生検(病変の一部を採取して詳しく調べる検査)を行い、良性か悪性かの診断を行います。
特にがんなどの重大な病気が発見された場合、そのままスムーズに治療へ移行できる点が特徴です。
また、胃バリウム検査や胃ABC検査と比べて詳細な診断が可能で、病気の早期発見や治療に非常に役立つ検査といえます。

 

 

胃カメラ検査でわかる病気

急性胃炎

急性胃炎は、過度の飲酒や薬の副作用、ストレスなどが原因で起こります。
強い胃痛を伴うことがありますが、早期に検査と治療を行えば短期間で改善することがほとんどです。

慢性胃炎

慢性胃炎は、無症状のまま進行することが多く、放置すると胃粘膜が萎縮して潰瘍や胃がんに進行する可能性があります。
主な原因はピロリ菌感染で、除菌治療を行うことで再発リスクを大幅に減らすことができます。

胃潰瘍

胃粘膜に深い傷ができる状態で、みぞおちの痛みや黒い便(タール便)、貧血などが症状として現れることがあります。
原因の多くはピロリ菌感染や解熱鎮痛剤の服用です。
治療には菌の除去や薬の見直しが必要です。

胃ポリープ

胃ポリープは大腸ポリープとは異なり、多くの場合、早急な切除を必要としません。
ただし、サイズが大きくなる場合には切除を検討することがあります。
定期的な胃カメラ検査で経過を観察することが重要です。

胃がん(早期)

日本ではピロリ菌感染が多く、これが胃がんの原因のひとつとされています。
早期の胃がんは胃カメラ検査で発見でき、内視鏡を使った切除で治療可能です。
ピロリ菌の除菌治療を行うことで、胃がんリスクを減らすことが期待されています。

逆流性食道炎

逆流性食道炎は、胃液が食道に逆流して炎症を引き起こす病気です。
胸やけやゲップ、酸っぱい液が上がってくるような感覚(呑酸)が主な症状です。
放置すると食道がんのリスクが高まるため、早めの検査と治療が大切です。

バレット食道

逆流性食道炎が慢性化すると、食道の粘膜が胃の粘膜に置き換わる「バレット食道」という状態になることがあります。
この状態では食道がんのリスクが高くなるため、胃カメラ検査を定期的に受けることが推奨されます。

食道がん

逆流性食道炎やバレット食道が原因となる場合があります。
初期症状として、胸につかえ感を覚えたり、食べ物を飲み込みにくくなったりすることがあります。
早期発見できれば内視鏡治療が可能です。

十二指腸潰瘍

十二指腸潰瘍は、ピロリ菌感染が主な原因で、十二指腸粘膜に深い傷ができる状態です。
黒い便や貧血を伴うことがありますが、ピロリ菌の除菌治療で症状の改善が期待できます。

 

胃カメラ検査をおすすめする方

胃カメラ検査は、以下のような症状や状況がある場合に特におすすめされます。

急な吐血や下血があるとき

吐血や下血が見られる場合、胃や消化管に重大な問題が起きている可能性があります。
緊急性が高いため、すぐに医療機関を受診しましょう。

吐き気や胃の不快感が続いているとき

吐き気やムカつき、胃の不快感が長期間続いている場合、胃の異常が疑われます。
薬を飲んでも改善しない場合は、早めの検査を受けることをおすすめします。

精密検査が必要と指摘されたとき

健康診断やほかの検査で「精密検査が必要」と指摘された場合、放置せずに胃カメラ検査を受けましょう。
早期発見が重要です。

経過観察が必要と言われたまま放置している場合

過去に異常が見つかり経過観察が指示されている場合、指示どおりに検査を受けることが大切です。
慢性的な炎症を放置すると、発がんリスクが高まる可能性があります。

 

胃カメラ検査で早期発見と適切な治療を目指しましょう

胃カメラ検査は、胃や食道に異常を感じた際や健康診断で精密検査を求められた場合に、正確な診断と治療につなげる重要な検査です。
特に、吐き気や胃部不快感、胸焼けなどの症状が続く場合やピロリ菌感染が疑われる場合には早めの受診が大切です。

当院では、患者様の負担を軽減するために経鼻内視鏡や鎮静剤を使用した検査も行っております。
気になる症状がある方や検診で再検査を指摘された方は、一人で悩まずお気軽にご相談ください。

 

大牟田市日出町「重藤内科・外科」

重藤内科・外科は1980年に大牟田市日出町の地で開院して以来、地域の皆さまの健康を支え、内科、消化器内科、外科、生活習慣病や睡眠時無呼吸症候群の治療など幅広い診療に対応しています。
患者様一人ひとりのお悩みに寄り添い、安心して毎日を過ごせるよう、全力でサポートさせていただきます。
どんなお悩みでもお気軽にご相談ください。

重藤内科・外科
TEL:0944-57-2211
住所:〒836-0802 福岡県大牟田市日出町3-1-21

前へ 一覧ページに戻る 次へ
0944572211 WEB予約 LINE

0944572211

ウェブ予約

LINE

pagetop