コラム
【大牟田】睡眠時無呼吸症候群の検査と治療について知っていますか?原因も踏まえて詳しく解説
睡眠時無呼吸症候群(SAS)をご存じですか?
睡眠中に呼吸が止まることで、熟睡できず日中の強い眠気や疲労感、集中力の低下などが起こる病気です。
SASは放置すると、心筋梗塞や脳卒中といった深刻な健康リスクにつながる可能性があります。
この記事では、睡眠時無呼吸症候群の原因や症状、検査方法、治療法について詳しく解説します。
睡眠時無呼吸症候群とは
睡眠時無呼吸症候群(SAS)は、睡眠中に呼吸が何度も止まる、または弱くなる病気です。
この状態では、10秒以上呼吸が完全に止まる「無呼吸」や、呼吸が弱くなる「低呼吸」が1時間に5回以上繰り返されます。
無呼吸の間、体は低酸素状態となり、心臓や血管に大きな負担がかかります。
このため、高血圧、心筋梗塞、脳卒中といった生活習慣病を引き起こすリスクが高まります。
また、無呼吸が発生すると、脳が酸素不足を感知して目覚めようとするため、睡眠が何度も中断されてしまいます。
これにより、熟睡できず、日中に強い眠気や倦怠感、集中力の低下を感じるようになります。
睡眠時無呼吸症候群の主な症状
この病気の特徴的な症状には、日中の強い眠気や疲労感、集中力の低下、そして気分の落ち込みなどがあります。
夜間の睡眠が十分でないため、起床時に口の渇きや頭痛を感じたり、熟睡感が得られないと感じることもあります。
また、睡眠中にいびきをかく際、途中で音が止まり、大きな呼吸音とともに再び始まるというパターンが見られます。
この状態は本人よりも家族やパートナーが気づくことが多く、周囲からの指摘で病気に気づくケースがよくあります。
睡眠時無呼吸症候群の原因
閉塞性睡眠時無呼吸症候群
SASの中で最も多いタイプが、閉塞性睡眠時無呼吸症候群です。
このタイプは、気道が物理的に狭くなり、空気の流れが妨げられることで発症します。
主な原因としては、肥満による首回りの脂肪が気道を圧迫することや、鼻炎や副鼻腔炎による鼻詰まり、また舌が大きく後方に落ち込みやすい体質などが挙げられます。
中枢性睡眠時無呼吸症候群
中枢性睡眠時無呼吸症候群は、脳が正常に呼吸をコントロールできなくなることで起こります。
このタイプは比較的まれで、ストレスや脳の異常が原因となることがあります。
睡眠時無呼吸症候群が引き起こす合併症
SASは、放置するとさまざまな合併症を引き起こします。
その代表的なものとして、心血管疾患や代謝性疾患があります。
心血管疾患では、高血圧や心筋梗塞、狭心症、不整脈、脳卒中などのリスクが高まります。代謝性疾患では、糖尿病や脂質異常症が進行しやすくなることがわかっています。
さらに、低酸素状態が脳にダメージを与えることで、認知機能の低下や認知症のリスクが上昇する可能性も指摘されています。
また、日中の眠気が原因で、運転中の居眠りによる交通事故のリスクも大きくなります。
これらのリスクを抑えるためには、早期発見と治療が必要です。
睡眠時無呼吸症候群の検査方法
簡易検査
SASの診断には、まず簡易検査が行われることが一般的です。
この検査では、自宅で携帯型の機器を装着し、睡眠中のいびきや呼吸の状態を記録します。簡易的で手軽な方法ですが、初期診断としては十分な精度を持っています。
精密検査
簡易検査でSASの可能性が高いと判断された場合、次に精密検査が行われます。
これは病院で一泊入院し、専門の機器を使用して睡眠中の呼吸状態や体の動きを詳細に分析する方法です。
精密検査により、病気の重症度や治療法をより正確に判断できます。
睡眠時無呼吸症候群の治療法
生活習慣の改善
軽症のSASでは、生活習慣の見直しだけでも改善する場合があります。
適切な体重管理はもちろん、鼻詰まりの治療や就寝時の姿勢の工夫(横向きで寝るなど)も効果的です。
マウスピース治療
軽度から中等度のSASには、専用のマウスピースを使用する方法もあります。
睡眠中に装着することで気道を広げ、呼吸をスムーズにすることができます。
CPAP治療(持続陽圧呼吸療法)
中等度から重度のSASに対して最も効果的な治療法がCPAP治療です。
これは、鼻に装着したマスクを通して空気を送り込み、気道を広げる方法です。
この治療により、無呼吸や低呼吸が大幅に改善し、睡眠の質も向上します。
外科手術
気道を物理的に狭めている原因が明らかな場合には、外科手術が検討されることもあります。
扁桃腺の摘出や喉の粘膜を縫い合わせる方法などが一般的です。
ただし、手術は慎重な適応判断が必要です。
睡眠時無呼吸症候群は早期の検査と治療で改善を目指しましょう
睡眠時無呼吸症候群は、放置すると生活の質を低下させるだけでなく、心血管疾患や脳卒中などの深刻な健康リスクを引き起こす可能性があります。
自宅で行える簡易検査から精密検査まで、早めの診断が大切です。
大牟田市日出町「重藤内科・外科」
重藤内科・外科は1980年に大牟田市日出町の地で開院して以来、地域の皆さまの健康を支え、内科、消化器内科、外科、生活習慣病や睡眠時無呼吸症候群の治療など幅広い診療に対応しています。
患者様一人ひとりのお悩みに寄り添い、安心して毎日を過ごせるよう、全力でサポートさせていただきます。
どんなお悩みでもお気軽にご相談ください。
重藤内科・外科
TEL:0944-57-2211
住所:〒836-0802 福岡県大牟田市日出町3-1-21