睡眠時無呼吸症候群

このような症状はありませんか?

睡眠中に以下の症状がある方は、睡眠時無呼吸症候群の可能性があります。

  • いびきをかく
  • いびきが止まり、大きな呼吸とともに再びいびきをかき始める
  • 呼吸が止まる、または乱れる
  • 息苦しさを感じる、むせる
  • 何度も目が覚める(特にトイレに起きる)
  • 寝汗をかく

起きたときに以下の症状が出る場合も要注意です。

  • 口が渇いている
  • 頭が痛い、ズキズキする
  • 熟睡感がない、すっきり起きられない
  • 身体が重く感じる

日中に以下の症状を感じることがあれば、さらに注意が必要です。

  • 強い眠気がある
  • だるさ、倦怠感が続く
  • 集中力が続かない
  • いつも疲労感が抜けない

こうした症状が日常的にある場合は、睡眠時無呼吸症候群の疑いがあります。
早めに検査を受けることをおすすめします。

睡眠時無呼吸症候群とは

睡眠時無呼吸症候群とは

睡眠時無呼吸症候群(SAS)は、睡眠中に繰り返し呼吸が止まる病気です。
10秒以上呼吸が止まる状態を「無呼吸」といい、1時間あたり平均5回以上の無呼吸が見られるとこの病気と診断されます。

無呼吸の影響

  • 睡眠の質が低下し、昼間の強い眠気や倦怠感、集中力低下などを引き起こします。
  • 血中の酸素が低下し、脳や心臓への負荷が増大。
    脳卒中や心筋梗塞、虚血性心疾患などのリスクが増えます。
  • 高血圧、糖尿病、脂質異常症、肥満などの生活習慣病とも深く関連しています。

日本国内では約500万人がこの病気を患っているとされますが、治療を受けているのは1割程度に過ぎません。
治療を行うことで症状が大幅に改善されることが多いため、早期の診断と治療が重要です。

睡眠時無呼吸症候群の原因

この病気の主な原因は、以下のような要因で気道が狭くなることです。

  • 肥満による首や喉周りの脂肪の増加
  • 扁桃腺の肥大
  • 舌が大きいことによる気道の閉塞

気道が狭まることで、睡眠中に呼吸が途切れる状態が繰り返されます。
無呼吸による酸素不足は、心臓や血液に負担をかけ、生活習慣病のリスクも高まります。
いびきや日中の眠気が続く場合、自分では気づかないことが多いため、家族からの指摘があった場合や自覚症状があれば、一度検査を受けることをおすすめします。

治療

当院では、睡眠時無呼吸症候群の治療を通じて、一人ひとりの患者様に最適なケアを提供しています。
血液検査を行い、それぞれの健康状態や基礎疾患を把握した上で、個々に合わせた治療プランを立てます。患者様の全体的な健康向上を目指し、関連する基礎疾患も同時に管理します。

睡眠時無呼吸症候群の治療方法として、最も一般的なのがCPAP療法です。

CPAP療法とは

CPAP療法では、睡眠中に専用のマスクを装着し、気道に一定の圧力で空気を送り込むことで、気道の閉塞を防ぎます。
これにより、無呼吸を予防し、酸素不足を解消します。

CPAP療法を行うことで睡眠の質が向上し、昼間の眠気や疲労感が改善され、生活習慣病のリスクも低減します。

0944572211 WEB予約 LINE

0944572211

ウェブ予約

LINE

pagetop