大腸カメラ検査
大腸カメラ検査は
こんな方におすすめです
- 便秘や下痢を日常的に繰り返している
- 血便が出る
- 慢性的な腹痛が続いている
- 便潜血検査で陽性反応が出た
- 家族に大腸がんの既往歴がある
大腸カメラ検査は、大腸や直腸の疾患を早期に発見するための非常に有効な方法です。
特に、大腸がんの早期発見・治療に繋がるため、定期的な受診が推奨されます。
大腸カメラ検査とは
大腸カメラ検査は、肛門から内視鏡を挿入し、大腸の内部を観察する検査です。
直腸から盲腸までの大腸粘膜を直接見ることができ、異常が見つかれば、その場でポリープの切除や病変の組織採取(生検)を行うことが可能です。
この検査により、大腸がんや大腸ポリープ、炎症性疾患などを早期に発見し、適切な対応を取ることができます。
当院の大腸カメラ検査の特徴
消化器病専門医による検査
当院の大腸カメラ検査は、消化器病専門医である副院長が行います。
検査は麻酔を使用し、患者様にとってできるだけ負担の少ない形で検査を行います。
苦痛を抑えた検査
当院では、できるだけ患者様に苦痛を感じさせないよう工夫した大腸カメラ検査を行っています。
内視鏡の挿入時には大腸粘膜への圧迫を極力避け、また、腸に空気を入れない炭酸ガス送気を用いることで、お腹の張りや不快感を最小限に抑えます。
これにより、検査中のストレスを軽減し、快適に検査を受けていただけます。
初めての方も安心
当院では、初めて大腸カメラ検査を受ける方や、過去に辛い経験をされた方でも、安心して受けられる環境と体制を整えています。
専門医の知識とスキルを駆使して、丁寧で精密な検査を提供しています。
不安や疑問があれば、事前にしっかりとご説明し、ご納得いただいた上で検査を進めますので、安心してご相談ください。
大腸カメラ検査を受ける
タイミングは?
大腸カメラ検査は、40代を過ぎたら定期的に受けることをおすすめします。大腸がんの発症リスクは60代でピークを迎えますが、40代から徐々に上昇します。
そのため、40歳を過ぎた方で一度も検査を受けたことがない場合は、早めの受診が望ましいです。
さらに、大腸がんやポリープの家族歴がある方や、消化器系のトラブルが頻繁にある方は、40歳よりも前に検査を受けることも有効です。
大腸カメラ検査は、リスクの高い方にとっては特に重要な検査ですので、早期の対応を心がけましょう。