リハビリテーション科
リハビリテーションとは
リハビリテーションとは、日常生活で必要な基本的な動作を回復し、自立を目指すための治療です。
リハビリの目的は、患者様ができるだけ自分で生活できるようにすること、もしくは介助が必要な場合でもその負担を軽減することにあります。
当院では、患者様の状態に合わせて以下のような治療を組み合わせて実施しています。
運動療法 | 筋力や柔軟性の回復を目指す運動 |
---|---|
物理療法 | 温熱や電気を使って筋肉や関節の機能を改善 |
日常生活 動作練習 | 食事や歩行など、生活に必要な動作の練習 |
装具療法 | 体の機能をサポートするための装具を使った治療 |
また、治療計画は患者様の状態や進行状況に合わせて適切に調整し、定期的に効果を評価しながら進めていきます。
当院のリハビリについて
当院のリハビリテーション科では、主に入院患者様の身体機能の維持や回復をサポートしています。
また、デイケアにも対応しており、外来でのリハビリを通じて、患者様の日常生活をサポートします。
リハビリテーション科では、医師と専門スタッフが密に連携しながら、患者様一人ひとりの状態に応じたリハビリメニューを作成しています。
毎朝の朝礼では、患者様の体調や進行状況について情報を共有し、その日のリハビリ内容を細かく調整します。
これにより、患者様に最適なケアを提供できるよう努めています。
リハビリの進め方
リハビリの内容はその症状に合わせて工夫します。
日常生活の中で膝にどのように負荷がかかるかが、症状の進行に大きく影響するため、リハビリでは単に治療を行うだけでなく、普段の生活の中での体の使い方についてもアドバイスを行います。
患者様が日常の動作を少し意識して変えるだけでも、症状が改善する可能性があります。
そのため、リハビリを通して患者様自身に意識してもらい、症状の改善や予防に役立てていただけるよう指導しています。
また、治療が続く中でモチベーションを保つことも大切です。
リハビリが順調に進むよう、患者様を励ましながら、治療に対する意欲を持ち続けられるようサポートしています。