消化器内科

このような症状は
ありませんか?

  • 胃が痛い
  • 胃がもたれる
  • 食事を少ししか食べられない
  • お腹が張っている
  • 胸やけがする
  • 喉に違和感がある
  • げっぷがよく出る
  • 慢性的な下痢や便秘
  • 食欲がない
  • 黒い便や血が混じった便が出るなど

消化器病専門医による診察

消化器病専門医による診察

重藤内科・外科では、食道、胃、小腸、大腸などの消化器に特化した専門医が診察・治療を行います。

胃痛、胃もたれ、腹痛、吐き気、嘔吐、さらには痔に至るまで、幅広い症状に対応しています。
特に便に血が混じる(血便)や、貧血の症状がある場合、大腸がんのリスクが考えられます。

こうした症状を放置せず、早めに受診することが大切です。

よくある疾患

慢性胃炎

慢性胃炎は、胃の粘膜に長期間にわたって炎症が続く状態です。
主な原因は、ヘリコバクター・ピロリ菌の感染で、胃痛、胃もたれ、吐き気、嘔吐などが現れます。
ピロリ菌は胃がんの原因にもなるため、胃がん予防のためにも、症状がなくても内視鏡検査を受けることが推奨されます。

ピロリ菌検査・除菌について

胃・十二指腸潰瘍

胃や十二指腸に潰瘍ができる病気で、主な原因はピロリ菌の感染です。
ピロリ菌の除菌によって、潰瘍の再発防止が期待できます。

ピロリ菌検査・除菌について

ピロリ菌感染症

ピロリ菌感染症

ピロリ菌に感染してもすぐに症状が出るわけではありませんが、感染が続くと胃がんなどのリスクが高まります。
40歳を目安に、症状がなくても胃内視鏡検査を受けて、感染の有無を確認することが推奨されます。

ピロリ菌検査・除菌について

逆流性食道炎

逆流性食道炎は、胃の内容物が食道に逆流して胸やけやげっぷ、酸っぱいものが口に込み上げてくる症状を引き起こします。
胃カメラによる検査で診断が可能です。
気になる症状があればご相談ください。

胃カメラについて

機能性ディスペプシア

機能性ディスペプシアは、内視鏡検査などで異常が見つからないにもかかわらず、胃の痛みや胃もたれなどが続く病気です。
当院では、漢方薬による治療も行っていますので、検査で異常がない場合でも症状が改善しない方はぜひご相談ください。

過敏性腸症候群

過敏性腸症候群は、大腸内視鏡検査で異常が見つからないにもかかわらず、慢性的な腹痛、下痢、便秘、腹部の膨満感などが続く病気です。
漢方薬の処方や生活習慣の改善によって、症状が軽減することが多く見られます。

胃がん

胃がんは日本人に多いがんの一つで、初期には自覚症状がほとんどありません。
早期発見のためには、胃内視鏡検査が重要です。
定期的な検査を受け、早期治療を心がけましょう。

胃内視鏡検査について

食道がん

食道がんも初期には症状が出にくい病気です。
進行すると、喉の違和感や食べ物のつかえ、胸の痛みが現れることがあります。
早期発見のために、胃カメラ検査を受けることをおすすめします。

胃カメラ検査について

大腸がん

大腸がんは、日本人の死因の中でも高い割合を占めており、特に女性の発症率が増加しています。
大腸内視鏡検査を受けることで、早期発見や予防につながります。
40歳を超えたら定期的な検査をおすすめします。

大腸内視鏡検査について

0944572211 WEB予約 LINE

0944572211

ウェブ予約

LINE

pagetop